午後の部では、大村市長 園田裕史 様、消費者庁審議官 小野稔様 よりご挨拶を頂きました.
園田市長からは、今年4月から開始する「教育・保育施設における子どもの安全管理講座」についてもお話しして頂きました.
大村市の積極的な支援の下で、家庭内だけでなく、教育・保育施設等の安全な環境づくりを目指し、Love & Safety おおむらと一緒に取り組んでいただける講座です.
近年、国のガイドラインでも教育・保育施設等における事故防止や事故発生時の対策が出されています.もし、講座の参加にご興味の方はご連絡ください(お問い合わせ先:出口小児科医院 0957-52-2252)
また講演会では、当院でも販売中の安全な「曲がる歯ブラシ」(http://www.d-h-l.co.jp) を開発された谷口勝俊 様と「ライフジャケット」(https://www.facebook.com/lifejacketsanta/?pnref=story) の普及に頑張っておられる森重裕二 様にお話をいただきました.
先日3月19日に、第6回目のLove & Safety フェスタをおかげさまで無事に終了することができました.
「子どもの事故は予防できる.子どもたちに、愛に溢れた安全な社会を保障しよう!」というテーマで、大村市民交流プラザにて開催しました.
当日は天候も良く、多数の方々にご参加いただき誠にありがとうございます.
今年は地元大村市出身のシンガーソングライター:カツルミさん(http://teamkatsurumi.com/index.html)に司会をお願いしていただき、また素晴らしい歌声も披露していただきました.
昨年も大好評だった市内ダンススクールの演技やアブナイカモダンスなどのパフォーマンス、パネルディスカッション、事故予防ツール・製品に関する講演会など内容盛りだくさんのイベントでした.
今後も『子どもたちの事故予防と安全・安心のために』ご支援とご協力をよろしくお願い致します.
去年の秋にも開催したコンサートが好評につき、また2月に開催します!
どうぞご家族でご参加下さい!
入場無料です.
当院の外来にセンサを取り付けています。
これは、日本で初めての試み!で、産業技術総合研究所/人工知能研究センターと協力し、子供の行動をセンサで解析し、
近い将来、子供の安心安全な環境作りに貢献します。
皆様のご理解ご協力をお願い申し上げます。
午後の部は、「小学生を対象とした心肺蘇生法講習会」を行いました.
アメリカ心臓協会の2015年ガイドラインに沿ったDVD動画、専用アプリによる胸部の解剖学、インストラクターによる実技指導など本格的な内容で心肺蘇生法とAED(除細動器)の使用方法を学びました.
場面想定では、一緒にご指導くださった消防士の方が”校長先生”役をしてくださり、みんなの力で無事に蘇生することができました.
次に、「ベベンコビッチミニライブ」を行いました.
”でんでらりゅう”のノリが良い曲からスタートし、大村市の特色(?)を取り入れた替え歌の作詞をみんなで一緒に考えました.
またアンコールでは五島弁の歌も歌っていただき、楽しく午前の部が終了しました.
次は、クイズ「どこがあぶないかな」を行いました.
公園内に潜む危険な箇所や危ない行動をみんなで探してみました.
また、溺れ事故予防に有効な「ライフジャケット」の試着会も行いました.
先日8月7日に当院にて、2016 Love & Safety サマーフェスタを開催しました.
総勢40名を越す方々にご参加していただき、誠にありがとうございました.
出口 貴美子院長の挨拶後、まずは「Emi先生とJeff先生による英語での読み聞かせ」が行なわれました.
子どもたちだけでなく、保護者の方々も一緒になって先生方のお話を笑顔で、また真剣な眼差しで聞いておられました.
医師の都合により、4/22(金)・25(月)・26(火)は診療を17:00終了とさせていただきます。
なお4/23(土)~27(水)午前中までは、院長は出張のため不在となります。