出口小児科医院

ブログ

記事一覧
カテゴリ:

出口院長の活動予定について

カテゴリ:

出口院長の直近の予定をお知らせいたします😊

常に最新の情報にアップデートし今後のより良い治療に繋げるために、多くの分野で精力的に活動し勉強しています為、不在のことも多く予約をお取りになる際にご不便もおかけするかと存じますが、何卒ご理解賜りたくお願い申し上げます。

 

1月21日(日)超早産児神経発達症研究会2023年度セミナー第5回

 

よろしくお願いいたします

出口院長の活動予定について

カテゴリ:

出口院長の直近の予定をお知らせいたします😊

常に最新の情報にアップデートし今後のより良い治療に繋げるために、多くの分野で精力的に活動し勉強しています為、不在のことも多く予約をお取りになる際にご不便もおかけするかと存じますが、何卒ご理解賜りたくお願い申し上げます。

 

12月24日(日)超早産児神経発達症研究会2023年度セミナー第4回

 

よろしくお願いいたします

出口院長の活動予定について

カテゴリ:

出口院長の直近の予定をお知らせいたします😊

常に最新の情報にアップデートし今後のより良い治療に繋げるために、多くの分野で精力的に活動し勉強しています為、不在のことも多く予約をお取りになる際にご不便もおかけするかと存じますが、何卒ご理解賜りたくお願い申し上げます。

 

116日(月)病院間勉強会

11月9日(木)子ども安全管理士講座

11月11日(土)第21回先天性大脳白質形成不全症市民公開セミナー

11月14日(火)超早産児神経発達症研究会セミナー打ち合わせ

11月16日(木)地域連携病院間カンファレンス

 

よろしくお願いいたします

ドクターMのつぶやき♡

【しばらくつぶやきが途絶えていました。】

とっくの昔に梅雨入りしていますが、高温多湿で注意しなければならないのは熱中症だけではありません。
この時期に注意したいのが食中毒です。冷蔵庫を過信することなく食材や食品の管理をお願いします。

ここで一句
『梅雨入りし 食中毒にも ご用心!』

出口院長の活動予定について

カテゴリ:

出口院長の直近の予定をお知らせいたします😊

常に最新の情報にアップデートし今後のより良い治療に繋げるために、多くの分野で精力的に活動し勉強しています為、不在のことも多く予約をお取りになる際にご不便もおかけするかと存じますが、何卒ご理解賜りたくお願い申し上げます。

 

6月8日(木)子ども安全セミナー

6月14日(水)-27(火)15th Congress of the European Paediatric Neurology Society (EPNS)”欧州小児神経学会”@プラハ参加のため出張

 

よろしくお願いいたします

ドクターMのつぶやき♡

そろそろ梅雨入りも近くなってきました

 

近年は雨の降り方が尋常ではなく各地で水害の被害が出ています。小さなこどもさんを連れての避難はとても大変ですが、災害時には命あっての物種ですので、今のうちに自宅の被災の可能性、被災しそうな場合の避難場所などハザードマップ等で確認するだけでなく、「3日間生き延びるため」に何を準備すべきか、確認しておきたいものです。
「3日間生き延びるため」というのは、大災害時には救助のための人やモノが到着するまでには3日程度かかる、ということで、それまでは自力で生き延びることが必要となる、ということです。

 

言い古されたことですが、ここで一句
  『何事も 備えあれば 憂いなし』

出口院長の活動予定について

カテゴリ:

出口院長の直近の予定をお知らせいたします😊

 

常に最新の情報にアップデートし今後のより良い治療に繋げるために、多くの分野で精力的に活動し勉強しています為、不在のことも多く予約をお取りになる際にご不便もおかけするかと存じますが、何卒ご理解賜りたくお願い申し上げます。

 

5月20日(土)-21(日)第29回日本保育保健協議会@長崎

5月25日(木)-27(土)第65回日本小児神経学会学術集会@岡山

 

よろしくお願いいたします

ドクターMのつぶやき♡

ゴールデンウィークが終わりコロナウィルス感染症も5類へ変更となりました。
法律上は人間の場合の扱いが変わったからといってコロナウィルスがいなくなったわけではありませんし、こどもや高齢者など感染症に羅患しやすい方々にとってコロナウィルス以外にもインフルエンザウィルスやRSウィルスなど重症化しやすい感染症は多々あります。

コロナ禍で学んだこと=自分が予防する+他の人に感染させないために何ができるのかを考えながら今後も生活しかなくてはならないのだと思います。
コロナに限らず感染症がなくなることはありませんので、どのように付き合っていくかが重要です。

ここで一句
「コロナ禍を 乗り越え仰ぐ 五月晴れ」

ドクターMのつぶやき♡

ゴールデンウィークを迎えました

学校や職場がお休みでいろいろと計画を立てている方も多いと思います。
楽しむ人がいる一方で、その人たちを楽しませるために働いている方々もいます。そういう方々へのリスペクトの気持ちを忘れないようにしたいものです。

医療機関も休みに入るところが多いですが、入院病棟や救急外来には休みがありません。やむなくそういうところを利用する場面もあるかもしれませんが、その際にはぜひ感謝の気持ちを伝えていただければと思います。

『休む人 休めない人 いるけれど 感謝の気持ちを 忘れなきよう』

また、長期の休みとなると生活リズムが崩れて、休み明けに体調不良をきたすことがあります。
体の不調→心の不調となって「五月病」と言われることもあります。夜更かし、朝寝坊をできるだけ避けて生活リズムを崩さないように注意しましょう😊

ドクターMのつぶやき♡

温暖化の影響か春を通り越して初夏のような日も出てきました。

そろそろ熱中症についても注意しなければなりません。
身体がまだ暑さに順応できていない時期でもあり、気温が30度を超えていなくても熱中症を発症することがあります。重度の熱中症は命を落とすこともあり決して油断できません。高温・多湿・急激な気温上昇のどれか一つでも当てはまるときにはその日の天候に関わらず注意を要します。

発症予防のためには、水分補給に加え、異変を感じたら涼しい場所での安静が重要です。
特に自分ではっきりと症状を訴えることのできない子どもさんではこまめな水分補給を心がけましょう。

また、駐車した自動車の車内は、あっという間に50度を超える高温環境になります。まだ春だから、ちょっとだけだから、エアコンを付けているから、と油断せず必ず子どもさんと一緒に車から降りるという習慣を付けてください。極端な例かもしれませんが、欧米では子どもを車内に残したまま車から離れると「虐待行為」として逮捕される国もあるようです。

本日の一首
  『天候に よらず我が子を 守るのは 親の責務と 心得るべし』