出口小児科医院

ブログ

記事一覧
カテゴリ:

セーフキッズジャパンからのお知らせです

カテゴリ:

セーフキッズジャパンから、「子どもの窓・ベランダからの転落予防のための家庭訪問マニュアルの作成」のお知らせが届きました。

 

子どもが窓・ベランダから転落する事故が後を絶ちません。現在、我が国には転落を予防するための確実な対策や安全基準はなく、保護者に、子どもが窓を開けて一人でベランダに出てしまうことがないように注意喚起をしたり、予防策の提案として補助錠の設置を促している状況です。

しかし、実際には、適切にメッセージが伝わっていなかったり、補助錠を選んで設置するまでの手間などの理由から、ほとんどの家庭は設置していないのが現状です。

そこで、セーフキッズジャパンは、子どもの窓・ベランダからの転落予防のための家庭訪問マニュアル「Safe Kids家庭訪問」を作成しました。
保護者の皆さんの負担を軽減しながら、事故予防について一緒に取り組むためのサポートマニュアルです。

 

詳しくはこちら

子どもの事故予防についてセミナーを行います

カテゴリ:

平素よりキッズ&ファミリークリニック出口小児科医院をご利用いただき、誠にありがとうございます。

3月6日(木)13:30−15:30に、認定NPO法人 Love &Safetyおおむら主催にて、子どもの事故予防について学べるセミナーを開催いたします。

 

対象者は、下記のとおりです。

・施設職員

(保育、教育施設(未就学)、児童発達支援、病児保育施設等の未就学を対象とする施設職員)

・保護者

(新規に保育施設に入園予定の保護者 及び 既に通園している園児の保護者)

・認定子ども安全管理士

 

ぜひ皆様私たちと一緒に最新の子ども事故予防について学びましょう。

皆様のご参加お待ちしております。

 

『子どもの事故予防を1から学ぼう
第1回 春に起こりやすい事故とその対策ー入園に備えてー』

詳細は下記のチラシまたはお申し込みページをご確認ください。

ドクターMのつぶやき♡

まっすぐな針は慣れていないので仕上がりはいまいちですが、

ゾウさん(診察室の椅子)のオペ、無事終了いたしました🐘✨

 

出口院長の活動予定について

カテゴリ:

出口院長の直近の予定をお知らせいたします。

常に最新の情報を取り入れ、より良い治療につなげるために、さまざまな分野で積極的に研鑽を積んでおります。そのため、不在となることがあり、ご予約の際にご不便をおかけすることもございますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

 

1月30日(木) 西大村小学校にて睡眠についての授業

2月8日(土)-11日(火) 日本小児心身医学会参加

2月10日(月) 飯舘村健康相談会

 

ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。

平和のクリスマスツリー作成について[院長よりメッセージ]

カテゴリ:

2024年10月11日、日本被団協がノーベル平和賞を受賞した瞬間の感動を忘れられません。

原子爆弾の唯一の被爆国である日本の被爆者の方々が、身を持って核兵器の恐ろしさを世界に伝え、核廃絶を訴え続けてきたこと、そして子どもたちへの平和教育を、生涯をかけて行っておられることが今回この受賞に繋がり、そのニュースは世界中に響き渡りました。被爆地長崎でその平和教育を受けて育った私にとってもこの受賞は嬉しく、涙しました。

その直後、たまたま訪れた山梨県甲府市にある中村キース・ヘリング美術館で、キース・ヘリングの人生を知り、私にとっては運命的なクリスマスツリーに出会ったのです。そのツリーは、キースがデザインしたツリーに子どもたちが思い思いの絵を描いたもので、とても素敵な作品でした。これが今回の企画の始まりです。

キースは、エイズで亡くなる直前まで世界平和や核兵器反対を訴え続けていました。

ニューヨークの子ども病院で入院中の子どもたちと壁画を描いたり、日本では東京の団地で子どもたちと壁画イベントを行ったりするなど、それらの活動は多くの子ども達に勇気や希望を与えていました。さらに亡くなる1年前に広島の原爆ドームに平和の絵を描く計画を立てていましたが、その計画は実現しませんでした。それでも、彼の平和を願う姿勢や子ども達の未来を想う気持ちは今も世界中の多くの人々に影響を与え続けています。そのキース・ヘリングの生き方や平和活動への情熱にとても感銘を受けました。

今回、 キース・ヘリングの平和活動を知り、日本被団協のノーベル平和賞授与と被爆地長崎のキリスト教文化が重なり、長崎県大村市の子どもたちと一緒に、クリスマスシーズンに平和のクリスマスツリーを描くイベントを企画しました。キース・ヘリングのようにアート手法を用いることで、まだ言葉では十分に語れない小さな子ども達でも世界の子ども達へ平和のメッセージを伝えることができるのではないか考えました。さらに、親子で絵を描くことを楽しみながら平和や核廃絶について考える時間を持つことが、次世代への平和教育の一つの形となるのではないかと信じました。

この思いを今回の企画を通じて伝えられることを、とても嬉しく思います。

この企画にご協力いただきました皆様です。全体のオーガナイズをしていただいたテイクオフ木場マネージャー様&木場社長様、片岡様、ツリーデザインの陶芸家中原様、写真映像担当のコーロフィルムの佐藤様、佐々木様、福田様、ツリーの制作などを高瀬建設の雄鹿様、子ども達の髪飾り作成をご指導頂いた横田様、美味しいランチをフレンチシェフの宮崎様、出口小児科の皆様、健先生、多くの方にご協力いただき、ありがとうございました!

 

下記のリンク先(出口小児科YouTube)よりツリー作成の様子がご覧いただけます。

https://youtu.be/irWyqDXRnto?si=AArFpMukvPnI6-z7

 

平和のクリスマスツリー作成[長崎新聞に掲載されました]

カテゴリ:

いよいよ今夜、ノーベル平和賞の授賞式が執り行われます。日本被団協の皆様おめでとうございます。

先日、子供達にこの素晴らしい出来事を伝えたいと思い、みんなで平和のクリスマスツリーを作成しました。

小さな子ども達も大人もみんな、無差別で命を奪う核兵器で自分の命を落としたくないはずです。

世界の平和を実現したい。その思いをアートに託し、子供達と一緒に、みんなで思い思いの絵をクリスマスツリーに描いて、手形に「戦争をするのもやめるのも人の手」 核廃絶を!というメッセージも込めて、平和のツリーを完成させました。
その様子が長崎新聞の今朝の朝刊に掲載されましたので、ご覧ください。被爆者の声を世界中に、そして次世代に繋いでいくためにも、また若者と子供達自身が核のない平和な世界を築いていけるように、ここから伝えていきたいと思いました。キリシタンの歴史のある長崎だからこそ、リスマスにみんなで祈り、この受賞の意味をこのようなアートで伝えたいと思いました。



お集まりいただいた皆様へ感謝申し上げます。

ご協力いただきました皆様です。全体のオーガナイズをテイクオフ木場マネージャー様&木場社長様、片岡様、ツリーのデザインの陶芸家中原様、写真映像担当のコーロフィルムの佐藤様佐々木様福田様、ツリーの制作などを高瀬建設の雄鹿様、子供達髪飾り作成をご指導頂いた横田様、美味しいランチをフレンチシェフの宮崎様、出口小児科スタッフの皆様、健先生、多くの方にご協力いただき、ありがとうございました!

出口院長の活動予定について

カテゴリ:

出口院長の直近の予定をお知らせいたします。
常に最新の情報にアップデートし今後のより良い治療に繋げるために、多くの分野で精力的に活動し勉強しています。そのため、不在のことも多く予約をお取りになる際にご不便もおかけするかと存じますが、何卒ご理解賜りたくお願い申し上げます。
 
9月20日(金) The Newborn Brain Society オンラインセッション参加
9月20日(金)-22日(日) 第42回日本小児心身医学会学術集会 オンライン参加
9月24日(火) 超早産児神経発達症研究会 理事会 

よろしくお願いいたします。

出口院長の活動予定について

カテゴリ:

出口院長の直近の予定をお知らせいたします。

常に最新の情報にアップデートし今後のより良い治療に繋げるために、多くの分野で精力的に活動し勉強しています。そのため、不在のことも多く予約をお取りになる際にご不便もおかけするかと存じますが、何卒ご理解賜りたくお願い申し上げます。

 

5月30日(木)-6月1日(土) 第66回日本小児神経学会学術集会

6月6日(木) 子ども安全管理士講座

6月9日(日) 超早産児神経発達症研究会 第1回学術集会

 

よろしくお願いいたします。

出口院長の活動予定について

カテゴリ:

出口院長の直近の予定をお知らせいたします。

常に最新の情報にアップデートし今後のより良い治療に繋げるために、多くの分野で精力的に活動し勉強しています為、不在のことも多く予約をお取りになる際にご不便もおかけするかと存じますが、何卒ご理解賜りたくお願い申し上げます。

 

4月27日(土)令和6年度福井県民間保育連盟女性部講演会

5月1日(水)日本大学共同研究打合せ

5月9日(木)子ども安全管理士講座

 

よろしくお願いいたします。

出口院長の活動予定について

カテゴリ:

出口院長の直近の予定をお知らせいたします。

常に最新の情報にアップデートし今後のより良い治療に繋げるために、多くの分野で精力的に活動し勉強しています為、不在のことも多く予約をお取りになる際にご不便もおかけするかと存じますが、何卒ご理解賜りたくお願い申し上げます。

 

2月18日(日)超早産児神経発達症研究会2023年度セミナー第6回

2月19日(月)神経発達症オンラインセミナー参加

2月22日(木)消防学校にて講義

2月29日(木)看護学校にて講義

 

よろしくお願いいたします。